フィリピン留学前、渡航直前に実施しなければならないことがあります。
それは、eTravelの登録と捨てチケットの準備。
どちらも重要な手続きで、疎かにすれば入国できないかもしれません。

捨てチケットのおすすめは何?

レンタルチケットって使える?
今回はそんな疑問を解消するべく、Top onward ticketというレンタルチケットサイトを紹介します。
※本記事は2025年6月現在の実体験に基づきます。一部情報が変わっている場合がありますのでご注意ください。
フィリピン入国3種の神器
まず、フィリピンへ入国する際に必要となるものを覚えておきましょう。
フィリピン入国3種の神器
①eTravelの事前登録(QRコードもあれば)
②出国チケット
③学校の入学証明書
eTravel
eTravelは、従来の出入国カードをWeb上で完結できるようにしたものです。
パスポート情報に紐づいており、出国の72時間前から入国審査を受けるまでに必ず登録しておかなければなりません。

eTravelは税関の申告フォームも兼ねています。登録を忘れると空港から出ることも出来なくなりますので、忘れずに申請しましょう。
eTravelの解説・登録方法はこちらの記事からどうぞ。
捨てチケット
捨てチケットとは「フィリピン入国後30日以内にほかの国へ出国する購入済みのフライトチケット」のことを指します。
実際には使う予定の無い航空券のため、”捨て”チケットと呼ばれるようになりました。

捨てチケットを用意する方法はいくつかあります。
その中でも安く手軽に用意できるのが、Top onward ticketのレンタルチケット。この後、登録方法など詳しく解説します。
捨てチケットの解説・登録方法はこちらの記事からどうぞ。
学校の入学証明書
留学する学校の入学証明書も用意しておきましょう。授業料の入金後、エージェントから共有されているはずです。
こちらはフィリピンで宿泊する滞在先の証明となり、入国審査で提示する必要があるかもしれません。できれば紙にコピーしたものを用意しておきましょう。
Top onward ticketとは
ここから捨てチケット について深堀していきます。捨てチケットの取得には下記3つの方法があります。
- 通常の航空券を購入
- 航空券を購入してキャンセル
- 航空券をレンタル
Top onward ticketは「航空券をレンタル」する方法に該当します。入国までの数日間だけ有効な実際の航空券を取得するといったイメージです。
メリットは手数料が安く、手続きが簡単なこと。私も今回試してみたところ、非常にお手軽でした。

レンタルチケットなんて、怪しそうなサイト大丈夫?
私も半信半疑でしたが、口コミの中にはフィリピンの留学エージェントが紹介しているものもあります。
きちんと実績があり、信用できるからということで紹介をしているのはずです。
Top onward ticketの予約方法
ここから実際の画面に従って、Top onward ticketでの予約方法を解説していきます。

完了までのステップは下記の通り。
- 個人情報・航空券の登録
- クレジットカードで支払い
- 航空券の予約完了待ち
すべての項目は英語となっていますが、ゆっくり登録すれば難しいことはありません。
個人情報・航空券の登録
Top onward ticketのトップ画面から入力を行っていきます。
まずは個人情報を入力しましょう

Your Title: 呼称(Mr. Ms.など)
First Name: 名前
Last Name: 苗字
Passenger: 乗客人数
Choose Your Trip: 片道か往復
Your Email: メールアドレス

続いて、取得したい航空券情報を入力。

Departing Airport(From): 出発空港
Arrival Airport(to): 到着空港
Departure Date: 出発日時

ここで注意点が2つ。
- 出発空港
Departing Airportはマニラ空港などフィリピンの空港を選択 - 出発日時
入国から約25日後の日付で選択。この日付はeTravelの日付と一致させなければなりません。
航空券情報の入力が終わったら、チケットの発行時間が選択できます。

① I need it now (It will be sent within 5-60 minutes in our office hours: 7AM -11:30PM GMT+7, Monday to Sunday)
→出来るだけ早く用意したい
② On a later date (recommended when your flight is further out: 48+ hours from today)
→チケットの取得はいつでもいい
ここは①で問題ありません。手配する時間によって金額が変わることは無いようです。
クレジットカードで支払い
次の画面では支払い手続きとなります。
ここだけは日本語の表記があるので、記載されている通りに入力していきましょう。

入力が完了するとSMSに支払い確認の連絡が来ました。

支払いが承認されたら、レンタルチケット予約完了待ちとなります。こちらの画面が出たらOKです。
航空券の予約完了待ち
支払いが完了してすぐ、登録したメールアドレスに下記のようなメッセージが届きます。

メールには「営業時間は7:00-23:30、5分から60分で追ってメールアドレスに航空券のPDFが送られる」と書いてあります。
このメールが届いたのは16:23。ですが、次の連絡があったのは19:00でした。

多少遅れはあったものの、PDFでレンタルしたチケットが届きました。
チケットの中身はこのような感じ。

非常に簡素な内容ですが、実際に予約ナンバーを取得しており、この時点では正式な予約証明となります。
ただし48時間後には自動的にキャンセルされますので、必ず入国時刻が迫ってから取得するようにしてください。
レンタルチケットは必要だった?
一般的に、このような捨てチケットの提示が必要になる場面は2つ。
- 出国便チェックイン時の航空会社のカウンター
- フィリピン到着時の入国審査
過去、2023年と2024年にフィリピンに入国した際は提示が求められました。
2025年6月、今回の入国時はどうだったかというと、提示の必要はありませんでした。

出国便チェックイン時、今回ZIPAIRを利用したところ確認のプロセスが無いように見受けられました。
入国審査時も提示せずに通過。たまたま確認しない担当者に当たったのだと思います。今回は偶然確認されなかっただけという可能性が高いです。
まとめ
今回は捨てチケットの代表格、Top onward ticketについてご紹介しました。
思ったより手続きが簡単で、初心者の方も挑戦しやすいと感じられたのではないかと思います。


捨てチケットについては、必要なのか不要なのかはっきりしない部分があります。しかし、用意せずにトラブルになったケースも報告されています。
[実例]捨てチケットを用意せず、搭乗を拒否されたケース

フィリピン留学時における搭乗拒否問題【2025年5月14日更新】
Fujiyama international(https://www.fujiyama-international.com/blog/entry-3426.html)
口コミや意見も様々で何を信用すべきか難しいところですが、トラブルを避けるため用意することをおすすめします。
安心を買うという意味でも10ドルくらいは必要経費と割り切りましょう。