記事内に広告が含まれています。

スタディサプリTOEICを1ヶ月利用!860点獲得レビューと効果的な勉強法を解説

2025年11月、フィリピンのバギオ滞在3年目を迎えた私。6か月の留学と1年半の学校スタッフ勤務で身に付いた英語力を、TOEICで測ってみることに。


結果、リスニングが410点、リーディングが450点、合計860点というスコアを獲得。自分の中では、なかなか満足のいく結果となりました。


今回利用した教材は、スタディサプリ ENGLISH

受験1ヶ月前にサブスクし、短期集中的に学習しました。

数あるTOEIC対策の中で、スタディサプリを選んだ理由や実際の勉強法などをお伝えしていこうと思います。

スタディサプリとは

スタディサプリとは、(株)リクルートが運営する英語学習教材サービス。

TOEIC対策をはじめ、日常英会話・ビジネス・小中学生向けの英語教材を提供しています。


TOEIC対策プランの種類は大きく2つ。

  • TOEIC対策コース ベーシックプラン
    ┗自己学習中心のプラン
  • パーソナルコーチ付きプラン
    コーチが付く、リーディング中心のプラン

どちらも1ヶ月単位でサブスクが可能となっています。私は前者のベーシックプランを選びました。

コース料金

料金プランは1か月、6か月、12か月と期間を選択可能。

長期間の申し込みで、1か月あたりの料金が安くなります。

情報元:スタディサプリ公式ページ(2025年11月7日現在)
https://eigosapuri.jp/toeic/?vos=evalstsstopx0000001&fed=ppstp1906003

また、お試し期間として、7日間の無料体験キャンペーンを提供。2025年11月現在時点は、恒常のキャンペーンのようです。

サブスクする前に、合う・合わないを確かめられるのは嬉しいポイントとなります。

無料体験の申込みステップ

実は、私がスタディサプリを利用するのは2度目

1度目は、2年前の2023年。留学生だったときでした。

私自身も7日間の無料キャンペーンからスタートしたのを覚えています。

私の学習記録①

留学中にTOEICの勉強を始めようと思ったのは、学校のテスト対策のため。

当時のテスト、特にリーディングリスニングのパートはほぼTOEICの問題でした。

せっかくだから学校のテストでも良い結果を残したいと思い、公式試験を受ける予定はありませんでしたが勉強を始めました。


よさげな教材を探しているとき、検索の上位にあったのがスタディサプリだったのです。

🔎「TOEIC サブスク」のGoogle検索結果

一般的にネームバリューがあり、口コミも上々

ある程度の効果は期待できるかなと思い、無料体験から始めてみることに…。


7日間の無料体験を経て、👦「なかなか良いじゃん」となった結果、1か月分を課金

当時の総勉強時間は33時間でした。

学校の授業に出ながら、自分でもよくやっていたと思います。

私の学習記録②

時は流れ2025年。

フィリピンでTOEIC受験することを決めて勉強を再開。

2度目の学習記録は、前回を大きく上回る67時間となりました。

今回はかなり力を入れて取り組みました。せっかく受験するならいいスコアを取りたいですからね。

1か月ですべてのコンテンツを終えるくらいの気概で臨みました。

ところが、67時間かけても消化しきれていない未実施のコンテンツがちらほら。

嬉しい誤算というか、それほどボリューム満載だったのです。

スタディサプリ学習のメリット

スタディサプリを2か月利用した私が考える、サービスの強みは3点。

  • 無料お試し期間
  • 使いやすいUI
  • PCとスマホの連携

順番に説明していきます。

無料お試し期間

スタディサプリはリクルートが運営しており、質の高いサービスを期待できます。

とはいっても、月額3,000円超えは決して安くはありません。対策本などで勉強すれば、もっと安価で済みます。


一般のテキストの場合…
(例)はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略(小石 裕子 (著))

2025年11月時点、Amazonの商品ページでは…

このような参考書と比較するとき、課金するだけの価値があるのか確認できるのが、無料体験キャンペーン。

7日間で使い方効果を検証し、サブスクするかどうか考えられます。

感触がイマイチであれば解約しましょう。1週間以内なら課金されません

※無料体験期間の開始から終了まで

極論、料金を払わず無料キャンペーン期間でサービスを使い倒すのも良いかもしれません。

1日5時間勉強すれば、1週間で35時間

同じ時間をフィリピン留学で換算すると、数万円分の価値となるでしょう。

使いやすいUI

スタディサプリのUI(ユーザーインターフェース)はかなり洗練されています

つまり、Webサイトやアプリが使いやすいということ。UIが優れていると嬉しいポイントがいくつかあります。

  • 勉強時間の効率化
  • 苦手分野の分析
  • 勉強法のカスタマイズ

ログイン画面から、勉強中・解答・解説まで画面遷移のストレスがありません

結果、👦「次の問題!」…、👦「次の問題!」と、自然に学習が進みやすいように感じました。


また個人的に効果的だったのは「復習トレーニング」の機能。

苦手分野の復習はもちろん、自分用にカスタマイズされた単語帳としても便利。

特にPart.1, Part5, Part.6は傾向と対策が重要となるので、非常に重宝しました。

PCとスマホの連携

TOEICの勉強はパソコンでやりたい派の私。学習時間の98%はPCの前で済ませています。

残りの2%、わずかですがスマホを使うこともありました。

PCとスマホアプリのデータは同期しており、復習の記録も共有されます。

空いた時間、単語を見直したりするのにはスマホがおすすめ。外出中や待ち時間などの有効活用が捗ります。

実際の勉強方法

ここから、スタディサプリのコンテンツについて見ていきましょう。

コンテンツは大きく8つ。

パーフェクト講義パート別の頻出問題を関先生の講義付きで学習できます。
TEPPAN英単語・熟語TOEIC L&R TESTの目標スコア別頻出英単語1,500語と、英単語530語を学べます。
実戦問題集試験1回分200問×10回分の問題演習に取り組むことができます。
実戦問題集NEXT実践問題集と同様の構成で、さらに10回分の問題演習に取り組むことができます。
パーフェクト講義 – 英文法編頻出の英文法に的を絞って関先生の講義で学べます。
基礎講座【初級者向け】中学から高校レベルまでの基礎的な英語を学びなおすことができます。
1分クイズ学習の合間に取り組める簡単なクイズです。
アダプティブ講座【中上級者向け】AIが選定したあなたに最適な問題を効率よく学べます。

講義と実践が両立しているので、インプットとアウトプットを繰り返し実施することができます。

👦「単語か。ここは力を入れたいなぁ…」という場合など、自分なりの勉強法で効率的に学ぶこともできます。


私は67時間で下の表ように取り組みました。

パーフェクト講義勉強時間:7時間
実戦問題集勉強時間:40時間
実戦問題集NEXT勉強時間:20時間

1ヶ月後にはテストを受けるということで、実践形式の勉強に集中

間違いや苦手なポイントは、解説と講義を重点的に叩き込むという勉強法をとっていました。


中でも、パーフェクト講義は初心者・中級者問わず必修レベルの両コンテンツでした。

※「パーフェクト講義」のコンテンツ例

頻出問題の対策から役立つテクニックまで効率的に学ぶことが可能。

例として、Part.1対策の場合、次のようなコンテンツが掲載されています。

Part.1~7対策の勉強方法・使い方については、別記事で公開予定です。

詳しく知りたい方は、記事の更新をお待ちください。

スタディサプリの口コミ

スタディサプリの評判、利用者の口コミを確認してみましょう。

①X(旧:Twitter)

②LINEオープンチャットコミュニティ
👉TOEIC高得点を目指す会(メンバー数: 2897)

キャンペーン情報

現在、公式から発信されているキャンペーン情報は下記のものがあります。

また、公式Xには楽しく英単語を覚えるのに役立つコラムが掲載されています。

最新情報や英語学習に役立つコンテンツをキャッチしたい方は、フォロー推奨です。

おすすめプラン(習熟度別)

バギオで多くの留学生を見てきた私。

日本人学生には文法基礎力の高さがあると感じています。

英語を話すのは難しくても、グラマーライティングなどの教科では高得点を取っている光景をよく見てきました。

文法的基礎が身に付いている日本人にとって、TOEICは対策しやすい試験であると言えるでしょう。

私のように、留学中に受験してみるのも全然アリです。


ただ、

勉強時間は必ずしも長くなくて良い

と言うのが私の考えです。


短期集中的に勉強すれば、効率も良いですし料金も安く済みます。

サブスクする期間は下記がオススメ。

[基準]
高校英語の成績
勉強期間月額料金(円)合計金額(円)
評価:1,2
英語ガチ初心者
12か月2,72832,736
評価:3,4
手応えアリ
6か月3,05818,348
評価:5
自信アリ
1か月3,2783,278

高校英語レベルで評価しましたが、案外的を得ているのではないかと思います。

あくまでざっくりとした基準なので、後はどれだけ時間をかけられるかが勝負。

目標スコアによってはもっと時間を要することもあるでしょう。

実体験から、もれなく全コンテンツを消化するには6か月は必要かもしれません。

私は1か月 67時間かけて
パーフェクト講義実践問題集 完了
実践問題集NEXT半分まで消化、となりました。

1回のサブスクで全て終わらせたいという方は、6か月で集中的に勉強することをオススメします。

学習テクニック

1か月のサブスクで、急ぎ足に勉強していた私ですが、講義動画だけは必ず視聴していました。

受験時のテクニックの話が非常に有益だったためです。

スタディサプリを通して得られたテクニック

Part.1時制と受け身の判別
※特に”be being~”と”have been ~”
Part.2疑問詞、付加疑問分に注目
Part.3問題先読み※選択肢は見ない
Part.4問題先読み※選択肢は図表だけ見る
Part.5文の構造理解(S,Vを見極める)
Part.6文挿入問題は代名詞と接続詞がポイント
Part.7長文でも精読してから選択肢へ

TOEICベテランの方には当たり前のテクニックかもしれませんが、知っていると知らないでは大きな差があります。私は本番でも助けられました。

知識を得て実践で身に付ける、一連の流れをスムーズに行うことができるのがスタディサプリの一番の強みであると感じています。

まとめ

今回はスタディサプリで勉強し、TOEIC860点を取得できたときの話をお伝えしました。

たまにはテストを受け、自分の英語力を測るのも悪く無いなと感じます。数値化され、履歴書に書けるようになるのも良いですね。

テストを終え、私は一旦サブスクを解約してしまいましたが、また機会があれば申し込むつもりです。

ここまで来ると、900点超えにも挑戦したいと言う気持ちも湧いてきています。次もまた1か月のサブスクで短期集中的に取り組むことでしょう。


また今回、フィリピンで公式試験を受験しましたが、次は日本で受験します。

理由は、オーディオ機器の音質に不満が残ったため。

リスニング試験において、とんでもないディスアドバンテージを背負うことになりました。。.

👦「そんなにひどいの?」と思うかもしれませんが、私はPart.1から心が折れました。

私のフィリピンでのTOEIC受験記については、下記の記事にまとめています。興味がある方は、コチラも合わせて見て頂ければと思います。

TOEICにおける学習方法は千差万別。

私はスタディサプリ推しですが、もっと良いテキスト・サービスを知っている方は、ぜひ私に教えて欲しいです!

今回の記事が、役に立っていれば嬉しく思います。それではまた次回!

タイトルとURLをコピーしました