フィリピン、バギオで歯列矯正を始めてみた

バギオの病院紹介シリーズ第2弾、今回は歯医者。

虫歯・詰め物・クリーニングなどの処置ではなく、今回は歯列矯正に挑戦。

歯列矯正の費用、期間、経過などを含め、日本人が海外で体験した歯科矯正の様子を赤裸々語っていきます!

フィリピンの歯医者

フィリピンの歯科医院について、施設数は多く、特に都市部に行くほど増えます

下の地図はGoogle map上でバギオの「dental clinic」を調べたときの検索結果です。

見ての通り、街の中心部に多くのクリニックがあるのが分かります。

『日本の歯科医院はコンビニの数よりも多い』

なんて話があったりしますが、ここバギオでもその傾向が見て取れます。

雑居ビルやショッピングモールで、3軒隣り合って並んでいるという光景も珍しくありません。

フィリピンでの処置

フィリピンでも身近になってきている歯医者。その治療費は日本と比べると格段に安いです。

虫歯や詰め物治療の場合、処置1本700~1,000ペソ(約1,900~2,700円)と言われています。

ただ、腕はまちまち。詰め物をしたのにすぐ取れたというケースが何度かありました。

必ずしも腕が悪いとは言いません。ただ、フィリピンでの治療は応急処置程度に捉えておいた方が良いでしょう。

本格的な治療は帰国してから実施した方が賢明です。

そして、今回のメインテーマ”歯列矯正”も実施可能

ただし、選択肢はワイヤー矯正一択になるでしょう。昔ながらの、歯の表面に金属とワイヤーを取り付ける方法です。

私が提示されたのはこの金額。

期間:1年半
金額:50,000ペソ(約14万円)+α

日本での一般的な価格が60~100万円であるということを考えると、破格ですね。

スポンサーリンク

フィリピンでの歯列矯正

日本における歯列矯正は、今や中学生が実施するほどスタンダードになりました。

一方、フィリピンではそれほどメジャーでは無いようです。体感若者の1割ほど?

アジアの国ではワイヤー矯正をしているのは生活に余裕がある証拠

という話もあり、見せつけるために施術を受けるなんてこともあるようです。

【実録】歯列矯正してみた!

ということで、いよいよここからは実践編!

実は、私はものすごく歯医者が苦手で、学生のころから10年は検診すら受診していません。

はふた
はふた

もしかして、虫歯とか歯周病で引っ掛かるかも…。

と、直前までビクビクしていました。

予約

予約は電話で行います。今回訪れた歯科医院は、私の上司の馴染みの場所。

ドクターが1人しかいない個人経営のクリニックですが、留学生に理解があり、英語でのコミュニケーションも問題ありませんでした。

予約の電話を掛けたのが休日の11:00頃。

「歯列矯正(Braces)をしたい」という旨を伝えると、13:00に来てねということで当日にトントン拍子で予約が決まりました

問診

病院に到着するとまずは問診を受けます。

大事なのは”継続できる期間”。幸いにも1年は滞在予定があったので「more than 1 year」と答えると、OKがでました。

ドクター
ドクター

本当のところは2年は欲しいけどねー。

という話でしたが、日本人で留学中であるという事情も汲んで、12~20か月の施術でプランを組んでくれるとのこと。

また、幸いにも虫歯や歯肉炎といった症状は無く、当日からストレートで歯列矯正をスタートをすることとなりました。

X-Ray(レントゲン)撮影

問診が終わると次はレントゲンの撮影。

クリニックにはX-Ray装置が無かったので、他の歯科でレントゲンだけ撮ってもらいました。

こちらはショッピングモールにある歯医者のX-Ray撮影装置と部屋。

「紹介で来ました~」と言うと名前と生年月日を書くログブックを渡され、すぐに準備をしてくれました。

金属の入った激重エプロンを着させられ、レントゲン装置に顎を載せ、前歯でプラスチックの部分を噛みます。

自動音声に沿って目を閉じていると、30秒ほどで撮影は終了しました。

プリンターでレントゲン写真を印刷してくれて終了、料金は1,000ペソでした。

レントゲンに限っては、日本の一般的な価格と比べてフィリピンの方が高いかもしれません。

その時のレントゲン写真が以下です。

明らかになった問題が下記2点。

  • 歯並びの悪さ
  • 歯ぐきに埋まった犬歯

歯並びの悪さ

全体的に向きが一定でなく、斜めに偏っています。

また、顎の小ささも相まって歯が綺麗に並びきるすスペースが足りていないのです。

歯ぐきに埋まった犬歯

もう1点改善が必要なのが、歯ぐきに埋まった右の犬歯です。

こちらも顎のスペース不足のため、出て来れずに埋まってしまっているのです。

あと気になるのは、完全に横を向いてしまっている親知らず

親知らず4本の抜歯も提案されましたが、保険が適用となる日本での処置の方が安いらしく、今回は処置を見送りました。

クリーニング

矯正に入る前に歯をクリーニング。

日本でもよく見る、歯の表面をなぞるドリルと唾液を吸い込むホース使って、歯垢や歯石の除去していきます。

やり方は日本とおなじで、痛くはないもの削られている時の不快感は顕在…。

歯医者が苦手になる所以ですね…。クリーニング自体は30分ほどかけて実施されました。

歯型をとる

クリーニングが終わったら歯型をとります。

ドクターが赤いホットケーキ生地のような物をスパチュラでかき混ぜ、十分に混ざったら歯に押し当ててきました。

最初はお好み焼きくらいの固さでしたが、1分ほどで固まりスッと外れました

これを上あごと下あごに分けて実施します。後日見せてもらった方が下の写真です。

ブラケットの取り付け

いよいよ矯正器具の取り付けを実施。

まずはブラケットと言われる、ワイヤーを固定する金属片を接着剤でくっつけていきます

この作業は慎重に行う必要があり、マウスピースのようなものを嵌められ、口は開けっ放し状態に固定されます。

上の歯と下の歯に取り付け終わるまでにかかった時間は、およそ45分

休憩は無しでノンストップ。つまり口を開きっぱなしです。

ただ、痛いとか苦しいとかいうことは無いので耐えることは難しくありません

ただただ違和感との勝負になります。

スポンサーリンク

ワイヤーの取り付け

ブラケットがくっついたら、ワイヤーをくくりつけます。

この辺りから、歯から感じる圧迫感が強くなってきます。このワイヤーとブラケットをゴムで結んで完成。

ゴムの色は自分で選ぶことができるのですが、オススメは青色

青色は食べ物の中で滅多に無い色で、食べかすの除去など口内のお手入れが簡単になるためです。

この作業が30分ほど。全ての歯を結び終わると、ワイヤーを適切な長さに切断して終了です。

注意事項確認

歯列矯正の全行程が終了するまでに約2時間かかりました。

ここに来ていよいよ装置を付けられた歯との対面。ついに始まるんだなという気持ちが湧いてきます。

痛みや出血はありません。ただ違和感をすごく感じます

最後にドクターと注意点などを確認して終了。

その際、「翌日から1週間は痛みが続くよ」と言われ、塗り薬を処方されました。

後は、毎食後に歯磨きをすること、出来ればフロスもするようにとアドバイスされました。

とにかく今まで以上に歯に対して気を遣って生活していく必要がありそうです

フィリピンの歯列矯正の金額・費用

先述しましたが、今後歯列矯正自体の金額は50,000ペソ(約14万円)となります。

今後の受診について、経過の観察とワイヤーの調整を月に1回行うようです。

また、初回の支払いは20,000ペソで、その後は月割で1,500ペソずつ払っていくとのことでした。

ということは、20か月を目安に処置を終えられる、ということなんだと思います。

上記金額50,000ペソに歯ブラシ・塗り薬の500ペソ、当日のクリーニング代が1000ペソ、また、レントゲンを撮った際に支払った金額1,000ペソ。

トータルの総額は52,500ペソとなります。

接着剤でくっ付けているブラケットですが外れたり無くしたりする度に追加料金がかかるとの説明もありました。

外れたら500ペソ、無くしたら800ペソの支払いとのことです。

何人かのフィリピン人スタッフに、この金額が適正かどうか確認したところ、まぁだいたいそんなものだろうとのことでした。

なので、もう少し安いところもあるのかもしれません。ただ、私自身はこの金額で今のところは満足しています。

スポンサーリンク

矯正直後の生活

無事に私の矯正生活がスタートしました。

その後、日々の生活がどんな風に変化したのか直近の記録を、記憶が新しいうちに書き残しておきます。

1日目(処置当日)

痛みは特になく、あるのは口内の違和感のみ。

病院帰りにハンバーガーを買って帰るが、食べられないことに気づく。噛んだ時に歯に痛みが走るのだ。

結局、前歯で噛むことが出来ず、奥歯で噛めるだけのサイズに分解して一口ずつ食べる。

パンは無理だなと悟った。

他にドラゴンフルーツとマンゴーも購入していたが、ドラゴンフルーツの固さもややキツかった

また、種がたくさんあるので、矯正中には適していないことに気が付いた。

熟れたマンゴーは噛まなくても舌と上あごだけで細かくできるので、一番食べやすかった

この時は2個で100ペソくらいだったので日本よりも断然お得で助かった。

2日目

朝食は学校の食事。サラダ、肉のソテー、パンシット、スイカなどをチョイス。

細かくカットして奥歯で収まるくらいの大きさで食べる、慣れていないのでいつもの2倍くらい時間がかかる

なんとか食べ終わるも、口の中の違和感がワイヤーによるものなのか、食べカスによるものなのか分からず困惑

結論、どちらの要因もあったのだが、それらの線引きが分からないので結構ストレス。

歯磨きについてもYoutubeで動画を見ながら実践。

歯磨きのやり方だけでもかなり参考になる動画がたくさんある。結局歯磨きもいつもの1.5倍くらい時間を要した。

3日目

月曜日ということで、学校の食事が3食始まる。

基本肉料理が多いフィリピンでは、噛み応えのある食事メニューが多い

食べるのに苦労するが、顎を怠けさせるわけにはいかないので頑張って食べる。

それでも完全に完全に噛み切ることが難しいので、今までの食事では考えられないくらい少ない咀嚼量で飲み込むようになった

キツいが食べられるだけまだマシ、学校の食事は美味しいので出来るだけ食べたい。

いくら食事を小さく刻んで食べるようにしても、5回ほど口をゆすがないと食べかすが取れない。

毎食後、欠かさず歯磨き

リステリンなんかも買ってみて、今まで以上に歯の事を考えている。

大変は大変だが、不思議と嫌とは思わない。今までコンプレックスだった部分を直している訳だし、それを格安で実施できている。全然続けていけるくらいの余裕があるので、今後も頑張っていきたい。

まとめ

今回はバギオの歯医者で歯列矯正をしてみたレポをお伝えしました。

日常においてある程度の不便を抱えているものの、まぁ許容できる範囲です。

1,2か月すれば慣れてくるものとも聞きますので、その時を心待ちにしたいと思います。

スポンサーリンク

おまけ:歯医者に行くのに覚えておくべき英単語

Braces (ブレイシィズ):歯列矯正

Cavity (キャビティ):虫歯

Molar (モラー):奥歯

Palate(パレート):上あご

Gums (ガムズ):歯茎

X-ray (エクスレイ):レントゲン

Bite (バイト):噛んで