フィリピン、バギオで歯列矯正【経過報告 0~6か月】

フィリピン、バギオで歯列矯正を始めたのが2024年7月。あれから半年が経過しました。

安くない費用を払い、日常生活が不便に…。正直、大変なことばかりですが、少しずつ改善が見られます。

そんな歯列矯正の奮闘記について【6か月目】までを備忘録としてここに残します。

(おさらい)費用・処置・通院頻度

簡単に、私の矯正状況について振り返りっていきます。

私が実施しているのはワイヤー矯正。歯の表面に金属ワイヤーを取り付ける、最も一般的な方法です。

日本ではインビザライン、マウスピースなど、様々な選択肢があります。

一方、ここフィリピンにおいてはワイヤー矯正ほぼ一択となります。

当初、歯科医から2年間継続することを勧められました。

ただし、いつまでバギオに居るのか分からないので、期間は1年に設定しました。

料金は50,000ペソ(約13万5千円)+α。

矯正を実施する前のレントゲン写真がこちら。課題は「歯並び」、そして「埋まっている犬歯」。

3週間に1回通院し、アジャストメント(ワイヤーの締め調整)を実施します。

また、他に必要な施術があれば、都度相談して追加で支払うといったプランです。

スポンサーリンク

記録:0-1か月目

普段の食事が一番の課題

初月はそれはもう、大変でした…。まず苦労したのが、前歯が使えないこと

歯がワイヤーでギュッと押さえつけられており、特に前歯は食べ物が触れるだけで痛みが走ります。

なので、料理を一口サイズに切り刻んでから慎重に口に入れ咀嚼。そんな食べ方をするしかありませんでした。

さらに追い打ちとなったのは、フィリピン食

ここフィリピンではチキンを使った料理が数多くメニューにあがります

その弾力ゆえに、細かく刻むのも咀嚼するのも大変…。矯正前より、倍近く食事にかかる時間が増えました。

「Chicken Inasal」美味しいんですけどね…。

さらに追い打ちをかけるように口の違和感も現れました。

常に歯の隙間に何かが挟まっているような…ワイヤーしか無いのに違和感が消えない

といったこともあり、原因が特定出来ないもどかしさが非常にストレスでした。

ブラケットが外れる…。

食事に苦戦しながら5日ほど過ぎた頃、「ガリッ」と硬いものが突然口の中に現れました。

それは、ワイヤーを固定しているブラケットでした。普通は、歯の表面に接着剤でくっつけられており、取れません。

当然、めったに外れないとドクターから聞いていましたが、わずか数日でぽろッ…。

ブラケットが外れてしまうと、ワイヤーが宙に浮いた状態になり、鬱陶しいだけでなく、歯ぐきに刺さったりします。

これが頻発し、本来3週に1回の通院予定だったところ、気付けば毎週通うようになっていました…。

記録:1~2か月目

ブラケットは外れ続ける

ブラケットは1ヵ月経った後も変わりなく外れ続けました。

外れる場所も毎回決まっており、右下一番奥の部分がどうしても長くもちません。

原因はどうやら、もともとの噛み癖。

長年の歪んだ歯列での咀嚼が変な癖をつけ、本来咀嚼の際に触れないはずのブラケットを圧迫しているようでした。

今までの人生を振り返ってみれば、乳歯から永久歯に生え変わってから早20年

正しい嚙み方なんて意識したことは無く、ここに来て変な癖があったんだなと思い知らされることになりました。

そして、ブラケットが外れるたびに追い課金が必要です。

再度くっ付けるだけなら500ペソ(約1,350円)、本体を無くすと800ペソ(約2160円)

毎週の通院になったことによる追加料金はありませんでしたが、追加のブラケット代は最終的に約2000ペソほど追課金となりました。

口中の違和感には慣れる

初月で苦しめられた口内の違和感について、こちらは2か月目にしてとうとう慣れることが出来ました。

克服の鍵は、毎食後の爪楊枝でのお手入れ

なんてことない方法ですが、効果はてきめん。

ある日、爪楊枝とスタンドミラーを使ってみてからというものの、違和感は解消。

食後のお手入れは、半年たった今でも欠かすことができません。

そもそも私には、食後に爪楊枝を使う習慣がなく、このアイデアになかなか辿り着かなかったのです。

ちなみに、バギオでも爪楊枝は購入可能。日本のDAISO的なお店で、日本語パッケージの物が売っていました。

価格は400本で22ペソなので、十分お手頃と言えるでしょう。

初めてのワイヤー調整

1か月で、初のアジャストメント(調整)。やることは簡単。

歯を押さえつけているワイヤーを一度解いてキツく締め直す、という作業になります。

このアジャストメントにより、歯の向きや位置を理想のポジションへ近づけていきます

そして、新しい痛みと違和感が生まれ、慣れるまでの戦いが再度幕を開けるのです。

最初は大変でしたが、今回は最初の1週間で慣れました。

スポンサーリンク

記録:2~3か月目

歯にリングをかぶせる

外れ続けてきたブラケットですが、2か月目になると若干安定。外れはするものの、3週間に1回程度まで収まりました。

ただ安定はせず、つけ直して数時間後に外れる事態も発生。

そんな日々が続いたので、ドクターから歯へ被せるリングの装着を提案されました。

写真のように歯の周囲に金属のリングを被せ、そこにワイヤーを結んでしまおうという作戦です。

一見、非常に突飛なアイデアに思えますが、以前は良く行われていた手法だったとのこと。

やれることは何でもやってみようということで、早速導入しました。

結論から言うと、状況は好転し、違和感にもすぐに慣れました。

装着して以来、一度も外すことなく私の口の中に存在し、今なお付け続けています。

食事のストレスは激減

先にお伝えした通り、日々の食事面はかなりストレスフルでした。

最後まで噛み切るのが難しいときは、形が残ったまま飲み込むことも増えました

そのため、胃や食道、腸などの消化器官にも大きな負担がかかっていたのは間違いありません。

そのような生活を続けてきた結果、少しずつ嚙む力が戻って来ました。

2~3か月目にして、「一口で食べられる量」「咀嚼する力」も矯正前と同じくらいのレベルへ復活。

ただ、前歯だけは慣れるまでの時間がかかり、圧をかけると痛みます。ハンバーガーなどの齧り付く食事・アイスや焼き鳥串など、棒が付いた食べ物はまだまだ苦戦中です…。

3~4か月目

上の歯を抜歯

ここまではワイヤー矯正処置のみの模様をお伝えしてきました。ここにきて、新たな施術「抜歯」を行います。

顎が小さい影響で歯並びが悪くなっているので、正しい歯列のためにスペースが必要

それなら、必要ない歯は抜いてしまおうという訳です。

今回抜歯するのは写真の2本。前歯から数えて3番目にある左右の歯です。

私の場合、抜歯が必要な理由がもう一つあります。

右側の歯(犬歯)がスペース不足で歯ぐきに埋まっており、この歯を引っ張り出してくる必要があるのです。

正直なところ、出来ることなら抜歯はしたくありません…。間違いなく痛いですし、フィリピンですし…。

ただ後にも先にも、このタイミングしかないということで、覚悟して抜歯を実施することとなりました。

※ここからは、少し痛々しい描写を含みますので、苦手な方は4~5か月目まで飛ばしてください。

[閲覧注意]抜歯の様子

最初は部分麻酔をします。液体状の麻酔薬を歯ぐきに塗って感覚を鈍化。

じわじわと効いてきたところに、2つ目の麻酔を歯ぐきに注射していきます。

『痛い』のは間違いありませんが、鋭い痛みを感じるというより、歯ぐきをグイグイ押されて圧迫されるような鈍い痛み。幸い、思ったほどの激痛ではありませんでした。

麻酔が効いてきたら、いよいよ抜歯。ドクターが手元に取り出したのはペンチ。

歯をガッチリホールドし、釘を抜くように前後に揺らして抜きにかかります

グイグイされること1、2分…、あっという間にスポーンと抜けてしまいました。

特に痛みは感じませんでしたが、今まであったものがポッカリ無くなってしまった喪失感だけ強く感じました。

2本の抜歯にかかった時間は約45分

今回はドクターの腕が良かったのか、麻酔注射の瞬間以外は施術後も何の痛みもなく終えることができました。

はふた
はふた

一生使い続けるはずだった歯でも、案外簡単に抜けてしまうんだな、、、。

と、私の心には少しだけナイーブな気持ちだけが残りました

4~5か月目

通院は3週間に1度へ

今まで週に1回のペースで通院していたところ、3か月を過ぎたあたりからブラケットが外れなくなり、当初の計画の通り3週に1回の通院で済むようになりました

この頃になると、通院を重ねるほど改善が見られるので、次の施術が待ちきれないという気持ちにもなってきます。

1つ不安だったこととして、右の奥歯から神経に作用しているような痛みを感じることが、数週間ありました。

食事のとき、歯を磨くときなど、何をするにしても「ピリッ」とまた、「スーッ」と、

虫歯のときのような痛みが謎に出現していました。

この痛みがいつまで続くのか不安でしたが、4か月目に入ると全く感じなくなりました。

どうやら、歯が動こうとしている時に発生する一時的なものだったようです。

虫歯では?と疑いかけましたが、無事に痛みが消えて一安心でした。

エキスパンダーを導入

先月の抜歯に続き、今回も新しい器具を導入。今回はエキスパンダーを装着します。

いわゆるマウスピースのような物です。

歯列矯正というと、出っ歯を矯正するなど外から内に引っ込めるものを想定しがちですが、こちらは内から外側に広げるためのものです

下の歯は内側に向かって傾いているようで、それを外側に広げる必要があります。

そのためには自分用に成型したものが必要。料金は1,500ペソでした。

4~5か月目の1ヵ月、毎日装着するようにとのことです。

実際に装着してみると、特に「痛い・苦しい」ということはありません。ただ、やはり現れるのは違和感

加えて、下の歯に舌を当てることができず、舌足らずな喋り方になってしまいます

なるべく毎日付けるようにと言われたものの、仕事で喋る時間が多いときは外して運用していました。

5~6か月目

いつもの日常へ

矯正を始めてから新しいことに挑戦し続けた結果、6か月目を迎えた頃からは特に制約のない日々を送ることができています。

ブラケットが外れることは無く、歯に神経的な痛みを感じることもありません。

現在は3週間に1回のアジャストメントによって、正しい歯列を定着させようとしている段階です。

また嬉しいことに、前歯を使って食事することも少しずつ出来るようになってきました。

最初の頃は絶対に無理だった、「ハンバーガー」や「棒アイス」なども、今では食べられるようになりました。

矯正の効果はあった…?

矯正の大変さは十分に伝わったことかと思いますが、重要なのは効果があったか

実際にどの程度良くなったのか、お見せしたいところですが、分かりやすい写真があまりなく…。

明らかな違いが見て取れる写真がありましたのでこちらを掲載します。人を選ぶ可能性があるので、問題ない方だけ見て頂ければと思います

矯正前はデコボコしていた下の歯は、半年もたたないうちに明らかに綺麗な一列になりました。

あとは、歯ぐきに埋まったままだった犬歯。こちらも改善が見られ、他の歯と同じ高さまで降りてきています

これから目指していくのは、抜歯によって出来たスペースを均していくこと

そして、整ってきた歯列を維持していくことになります。

スポンサーリンク

まとめ

今回はフィリピン、バギオで歯列矯正を始めた私の近況をお伝えしました。

毎月のように新しい挑戦があったので、忙しいことこの上ありませんでした。

振り返ってみると、最初の1,2か月はやり遂げられるか非常に不安でした。6か月経った今、もう怖いものは無く、ストレスを感じることもありません

とは言っても、毎日のお手入れなどは引き続き必要です。

やはり、何もつけずに生活できる日が待ち遠しいのは変わりありません。

今後は大きな変化やイベント等は少なくなってくると思いますが、何か変わった経験ができたらお伝えしていこうと思います。

それでは、また!